2018年1月アーカイブ
2018年1月31日
2018年1月30日
709枚目 2個同時に~その2~
昨日の夜にブログをアップするのを忘れていました。
1日中、大ボウルをコロコロした後のさなぎ玉大粒は、こちら
会社にも行かずに大ボウルをコロコロしていたのかと思うでしょ。
コロコロしていたのは、力玉漬け屋専務のおふくろ様です。(笑)
かなり小さくなったでしょ。
って、比較する物がないと分からないよね。
こちらが、大ボウルに力玉大粒を出して、すぐにさなぎ粉をまぶした状態です。
3分の2くらいになっているかな。
これから、もう少しコロコロするのですが、ここから作業が一つ加わります。
その作業とは、力玉の選別
工場での製造過程上や力玉漬け製造過程上、どうしても変形していたり、半分に割れていたりするので、それを取り除きながら、仕上げていくという訳です。
あと1~2日くらいコロコロ作業が必要かな。
あと2回くらい力玉漬けの製造過程をブログにアップします。
708枚目 2個同時に~その1~
力玉漬けを作成する時は、2瓶分でも1瓶ずつエサボウルに分けて作るのですが、当然ながら時間が倍かかります。
ここで、試に大きいボウルを使って、力玉漬けを作成したらどうなるか試してみました。
作るのは、さなぎ玉大粒2瓶分
因みにこちらが、いつも使っているエサボウル
武蔵の池で何かの大会で小嶋邦ちゃん賞でもらったエサボウル(笑)
こちらが、今回使用する大きなボウル
氷枕を作る時に大きな氷を割るために使っていたボウル(爆)
どんだけ大きさが違うかと言うと・・・
こんな感じ。(笑)
この大ボウルに力玉大粒を2瓶ぶっこみます。
そして、力玉1粒1粒にさなぎ粉が着くように、大ボウルを揺すります。
前にもブログで書きましたが、丸く仕上げるためにキッチンペーパー等で水分を抜く作業はしません。
ここでのコツは、力玉同士が重ならないように注意します。
こまめに水分を吸ったさなぎ粉を振いで落とし、新しいさなぎ粉をかけて大ボウルを再び揺すります。
その繰り返しで、爺の力玉漬けは作っていきます。
だから、結構、さなぎ粉を使うんだよね。
一日、大ボウルを揺すっているとどんな感じになるかは、夜にブログをアップします。
2018年1月29日
707枚目 再び南岸低気圧?
先週の月曜日に関東地方に大雪を降らせた南岸低気圧
少し前までは、南岸低気圧って言葉自体メジャーじゃなかったけど、最近では、関東地方に大雪をもたらす代名詞になっちゃったね。
ようやく玄関先の雪がほぼ融けてきたのに、今週も南岸低気圧のコース次第では、関東地方に雪が降るらしい。
しかも、木曜日か金曜日
日本気象協会の来月1日の予想天気図を見ると紀伊半島沖に低気圧
これが北上してきて、そのコース次第では、関東地方に雪が降るのかぁ~
何も予定がなければ、雪が降るだけで何も困らないのですが、今週土曜日は、府中へら鮒センターで三和へら研の例会
雪の残った中で釣りなんかしたくねぇ~っ!
南岸低気圧が南よりのコースをたどれば、関東地方は雨で済むらしいので、関東地方のはるか南側を通過することを祈るしかないか・・・
昨日、一昨日と釣りが出来なかったので、今週の土曜日は、絶対に釣りがしてぇ~っ!
武蔵の池以外での三和へら研の初例会
雪で中止にしたくねぇ~
2018年1月27日
706枚目 感謝感激
先週土曜日の浜野へら鮒センターの月例会の時ですが、ありんこ遊園地のへらぶな漫遊記にコメントを書いてくれているherayukiさんから、三和へら研に寄贈品を頂きました。
頂いたものは、DAIWA陽舟の12尺
爺も昔にDAIWA陽舟の8尺を一時期使っていたんだけど、椎の木湖で超大物をリャンコでかけて、傷物になっちゃいました。(爆)
さて、陽舟の12尺を誰にプレゼントするか・・・
爺と師匠、たけちゃんと大ちゃんは、12尺を持っているから、森ちゃんにプレゼントかな。
久しぶりに自宅の前で陽舟を継いで軽く振ってみたけど、大きなへらぶなが掛かったら面白いかも。
herayukiさん
お心遣い、有難うございました。
竿は、必ずメンバーに渡したいと思います。
今年の目標は、三和へら研のメンバーを増やすことだから、もう少し道具を増やさないと・・・
2018年1月26日
584話目 ソースせんべいと梅ジャム
先日、インターネットを見ていると、駄菓子屋で売っていた梅ジャムが2017年12月をもって製造を終了していたという記事を目にしました。
梅ジャムの思い出は、小さい頃、梅干しが嫌いで食べれなかったけど、この梅ジャムだけは、少し梅の味がするけど食べることが出来たんだよね。
食べ方は、そのまま梅ジャムを舐めるんじゃなくて、ソースせんべいに付けて食べていました。
ソースせんべいの上に自分の名前や絵を書いたりして、食べた思い出があるんだよね。
大人になってから、梅ジャムを買っていなかったんだけど、昭和の時代を味わうためにソースせんべいと梅ジャム
何年ぶりに買っただろう
と言うより、何十年ぶりだね。
このソースせんべいの上あごに張り付く感がたまらないんだよね。(爆)
では、梅ジャムで自分の名前を書いて・・・
すいません。
爺って、漢字で書けません。(激爆)
では、一口・・・
懐かしいぃ~っ!
これが、小学生の頃は、おやつだったんだよね。
賞味期限が1年らしいから、梅ジャムは大事にとっておくか。
最後に・・・
この梅ジャムは、東京都荒川区にある梅の花本舗さんが作っていたんだよね。
しかも、社長の高林さん一人で・・・
もう、お年を召したので、体力の限界を感じ引退を決意したもようです。
梅ジャムのレシピは、誰にも受け継がれていないみたいで、世の中に出回っている梅ジャムが無くなれば、昭和の時代がまた一つ消えていくことになります。
高林さん
長い間、お疲れ様でした。
昭和の良き時代の思い出でした。
2018年1月25日
705枚目 もう年かな?
先週の土曜日に浜野へら鮒センターで行われた月例会
パラソルを忘れたのと腰が痛かったのが影響し事務所での休憩時間が長くなったため、順位は下から数番目
と言うことで、今週の土曜日あたりに験直し釣りに行こうと思ったら、日本列島に最強の寒波が来ちゃいました。
気象協会の天気予報を見てみると
土曜日のさいたま市の予想最低気温は-4度
市原市の予想最低気温は-2度
しかも、北よりの風が強いみたい。
風速1メートルの風で体感気温は1度下がると言われているので
12時でのさいたま市の予想体感温度は-0.3度、市原市の予想体感温度は0.1度
こりゃ、桟橋に胡坐をかいて、へらぶな釣りなんかしてられないね。
でも、へらぶな釣りを始めた頃、リアル師匠の弟とどんなに寒くても釣りに行っていたなぁ~
何年前か忘れたけど、筑波白水湖では、朝到着したら池が凍っていたし、バラケとグルテンの水分が凍ってシャキシャキ状態だった記憶が・・・
それと、元旦に無料開放する兎谷津へらぶなセンター
大晦日に大雪が降って、元旦に桟橋の雪を掻きながら釣りをした記憶も・・・
若い頃は、そんな過酷な状況の中でもへらぶな釣りをしていたけど
寒さでへらぶな釣りを諦めるなんて、もう年なのかな?
それとも、大人になったのかな?
2018年1月24日
583話目 ぎっくり腰その後
金曜日の夜に前兆現象があり、日曜日の夜に重症化したぎっくり腰
興味はないと思いますが、現状報告をさせてもらいます。
日曜日は、寝返りが打てないほどの激痛
そして、トイレに行くために立ち上がるために5分くらいかかっていました。
寝ているときは比較的に楽なのですが、座っていると5分も持たず横になってしまうというのが日曜日と月曜日の午前中の状況でした。
早くぎっくり腰を治すために、いつもは5分も入らないお風呂にマルキューの釣技最前線を見ながら30分以上の入浴
そして、師匠のマッサージ
この効果なのか、月曜日の夜には、寝返りが打てるようになったのですが、まだ、30分以上座っているのが不可能な状態
こんな状態で会社に行っても仕事にならないので、月曜日と火曜日は自宅で療養
火曜日の夜には、かなり良くなったので、水曜日から会社に出社しました。
でも、長い距離を歩くと腰が痛くなってくる状況です。
先週の土曜日に休憩をしながらの納得できない釣りだったので、土曜日に釣りに行こうと思ったんだけど、さいたま市の最低気温は-4度
腰に悪そうなので、自宅でゆっくりと過ごすことにします。
でも、仕掛け作りやバッグの入れ替え等、釣り関係の事はしているけどね。(笑)
2018年1月23日
704枚目 繁盛の兆し!?
当ブログを呼んでいただいている方から、力玉漬けのご注文がありました。
商品と発送の準備は、専務のおふくろ様
ぎっくり腰のへっぽこ爺は、隣で見ているだけ。(笑)
口は、出すけどね。(爆)
今回、ご注文を頂いたのは、2瓶ものの全種類の計6個
蓋に貼ってあるシールで中身が異なります。
青:さなぎ玉
緑:ペレット玉
桃:おきあみ玉
さなぎ玉は、いくつか売れましたが、ペレット玉とおきあみ玉は初めて
ご購入を頂いたお客様に使った感想を教えていただきたいとお願いさせていただいたので、後日、当ブログでご報告できると思います。
本来であれば、今日発送すれば、明日か明後日に到着するのですが、雪の影響で3~4日くらい掛かってしまうそうです。
これで、力玉漬け屋が軌道に乗ってくれれば、在庫をもう少し増やすんだけど、もう少し様子を見ないといけないかな。
そう言えば・・・
商品ばかり作っていて、師匠と爺が使う力玉漬けがない。
専務のおふくろ様に発注するか。(爆)
2018年1月22日
583話目 大雪警報発令中
今日は、昨晩に悪化してしまったぎっくり腰で会社は休み
昨日時点では、夕方あたりから東京でも雪が降るという天気予報だったけど、予報に反して午前中から雪が降り始めた。
10時56分に足立区で大雪注意報が発令された。
数分後には、パチパチと窓をはたきながら、霰が降り始めた。
腰が痛くなければ、ブログの写真を撮りにいくんだけど、腰が痛いので布団の中でおとなしくしていることにした。
14時30分に足立区で大雪警報が発令された。
トイレに行く途中に階段の窓から外を見ると白く雪化粧がされていたので、おふくろ様にお願いして外の写真を何枚か撮ってもらいました。
近所にある青和ばら公園の花壇は、既に真っ白だったらしい。
天気予報によると雪は深夜に止むようだけど、明日の朝は、最低気温の予想が-3度
雪が凍って滑りやすくなっていたら、ぎっくり腰の爺に歩いて会社に行けるのかが問題だ・・・
と言うより、電車が問題なく動いているかが問題かな
それと、こんなに雪が降ったのは、何時以来かありんこ遊園地のへらぶな漫遊記を見てみると、2016年1月18日に道路が真っ白になるくらい雪が降ったみたい。
その時は、こんな状況でした。
これから、皆が会社から帰る時間だから、これ以上、雪が強くならなく交通機関に影響が出ないといいですね。
師匠、膝が悪いから、足を滑らすことなく帰ってこれるかが心配だ・・・
最後にぎっくり腰の状況
昨晩は、寝返りもうてないくらいの痛みでしたが、今日は何とか寝返りが出来るようになりました。
でも、長時間、座っているのが少し辛いという状況です。
今晩もお風呂にゆっくり入って、師匠にマッサージをしてもらって、シップを貼って寝るか。
2018年1月21日
582話目 ぎっくり腰
金曜日に痛めた腰
昨晩、お風呂に入った後に師匠にマッサージをしてもらったらかなり楽になったので、今日は安心していたのですが
先ほど、力玉漬け屋の商品を製作している時にティッシュを取ろうと腰をひねったら・・・
ピッシッ!
という感覚の後に腰に激痛が走りました。
昨晩のマッサージの後、真直ぐにできなかった腰が真直ぐになるようになったのに、元に戻っちゃいました。
何とか明日は会社に行けそうだけど、雪が積もったら歩くのが大変かも・・・
先ほど、お風呂に入って、トクホンチールを塗ったので、安静にして今日は寝ます。
ってか・・・
腰が痛ぇ~っ!
581話目 今シーズン最後の・・・
今日は、今シーズン最後の深谷ねぎを買うために、爺の行きつけの直売所にやって来ました。
深谷ねぎのシーズンが終わりに近いので、この直売所に来るまでに、数件の直売所があるんだけど、全てが店を閉めていた。
この直売所に並んでる深谷ねぎもチョッとシーズンが過ぎた感じがするね。
でも、そこらへんのスーパーに並んでるねぎに比べると量も多いし、値段も安い
と言うことで、この深谷ねぎを2束買って、自宅に帰ることにしました。
前回買ったやつと今回買った深谷ねぎがなくなったら、年末までは、深谷ねぎはお預けだね。
今晩は、深谷ねぎをたっぷり入れた鍋でも食べようかな。
そうそう
この直売所には、某消防本部があるんだけど、この某消防本部の某システムは、爺が設計したんだよね。
ちゃんと動いてるのかしら?(爆)
2018年1月20日
703枚目 浜野へら鮒センター1月度例会
今日は、今年一回目の浜野へら鮒センターの月例会
昨日の天気予報では、午前中は曇りだけど、午後から晴れの予報
しかし、自宅を出発すると車のフロントガラスが濡れてきて、首都高に乗ってからは、雨粒が大きくなてきた。
引き返そうと思ったけど、1月の月例会は、チャンピオン大会のシード権を取るチャンス
と言うことで、雨の中、高速を走って浜野へら鮒センターに移動
この雨は、事務所に到着した後も降り続いていた。
朝礼が終わり、釣り座抽選を行ったら、1号桟橋の15番(2号桟橋向き)をゲット
今日は、雨が降るとは思っていないので、パラソルの準備をしていない
そんなに強い雨じゃないので、朝礼が終わる頃には、雨が止むと思っていたけど・・・
雨は止まず、事務所の中で待機することにしました。
コーヒーを飲んで、まったりタイム
でも、他の人達は、パラソルを常時持っているみたいで、7時から競技を開始
事務所で、染谷さんと雑談
釣り場の話やあの人の話
いろいろと楽しい話をさせてもらいました。
雨が降っているので、浜野へら鮒センターのマスコット(?)の五右衛門は、休憩中(笑)
競技開始から2時間が経過した9時頃に、ようやく雨が小降りになって来たので、釣り座に移動して釣りの準備を開始した。
今日の釣り方は、木曜日のブログで書いた通り、12尺浅ダナのさなぎ玉セット
■今日のタックル
竿:普天元独歩 12尺
ウキ:一規作浅ダナ抜きセットスペシャル5番 グラスムクトップ
ライン:ミチイ0.6号、ハリス上036号8cm、下0.4号50cm
ハリ:イザム上7号、下2号
バラケ:粒戦50cc、とろスイミー50cc、水150cc、サナギパワー150cc、セットアップ150cc
クワセ:さなぎ玉
釣れている人はいるけど、まだ、10位以内に入るチャンスはあると思い、依然、弱い雨は降り続いているけど、釣りを開始しました。
いつものように1時間くらいは、ウキが動かないと思っていたら、30分くらいしたらサワリが出始めて、釣りを開始してから50分後に凸回避
もしかしたら、チャンピオン大会のシード権をゲット出来るかも・・・
と思った瞬間、雨が強くなってきたため、事務所へ退避
事務所の中では、雨で外に出れない五右衛門がふて寝中(爆)
20分くらい経つと雨が弱くなったので、釣り座に戻った。
タナを変えながら釣りをして、2枚目をゲット
ここで、午前中の競技が終了
今日も相変わらず渋いかと思ったけど、なんと午前中のトップは28枚
フラシをお替りしている人も数人いるらしい
こりゃ、今月にチャンピオン大会のシード権をゲットするのは無理そうだね。
12時になり、午後の競技が開始となった。
雨は止んだけど、天気予報とは反して、太陽が顔を出す気配がない
今日の釣りは、チョッと集中できないモード
その理由は、パラソルを持ってこなかった自分の準備の悪さへの後悔と昨日の夜に痛めた腰が悪化して、座っているのがつらい状態
何とか、3枚目をゲットしたけど、2時半前に納竿にしちゃいました。
いつものように事務所では、表彰式の準備が終了していた。
で、爺の順位は、下から数番目
商品は、ティッシュ
さなぎ玉製造には、最高の商品だね。
早く腰を直して、来月の月例会では、必ずチャンピオン大会のシード権をゲットしないとね。
それと、本日、月例会の参加者にさなぎ玉をお買い上げいただきました。
気に入っていただけると幸いです。
そして、使い勝手がよければ・・・
是非、商品を宣伝してください。
2018年1月18日
702枚目 月例会対策
いつもブログにコメントを頂く天地無用さんのブログを読んでいたら、14日の日曜日に浜野へら鮒センターに釣行に行った記事がアップされていました。
その内容を見てみると・・・
背筋が凍るような内容
浅ダナセットでアタリ凸
段底でサワリがあったけど凸
ヤバい匂いがプンプンする。
昨年の新べら放流で、1枚キロの新べらが放流されているので、明後日の月例会は、ミチイト0.8号、ハリス0.4号で挑もうかと思ったけど、何かヤバそうなので、急きょ、ミチイト0.6号、ハリス0.3号で釣りをすることにしました。
しかも、ハリに関しては、基本的にはイザムしか使わないんだけど、サスケの1号を準備していきます。
出来れば、凸だけは回避したいんだけど、どうなることやら・・・
でも、オーナーの染谷さんも心して来るようにと言っていたから、片手も釣れないかな。
では、土曜日の背筋が凍るブログを楽しみにしていてください。(激爆)
2018年1月17日
580話目 3食連続でカレー
以前のブログで書いたことがありますが、へら爺家の火曜日の夕食はカレーです。
が・・・
昨日は、三和へら研の新年会のため、カレーは食べていません。
なので、今日は、朝ごはんにカレー、お弁当はカレー
そして・・・
晩ご飯もカレー(笑)
有名店で食べるカレーも美味しいけど、やっぱり世界一美味しいのは、我が家のカレーだよね。
市販のカレーのルーを使っているんだけど、美味しいんだよね。
でも、さすがに3食連続なので、チョッとアレンジを加えてみることにしました。
そのアレンジとは・・・
パルメザンチーズ
これをカレーにかけると美味しいんだよね。
この食べ方をすると、保育園に通っていたときに、他界したおじいちゃんと北千住駅にあった国鉄の喫茶店で食べていたハンバーグカレーを思い出すんだよね。
あの時もパルメザンチーズをたっぷりかけて、ハンバーグカレーを食べたんだよね。
爺の食べっぷりを見て、微笑んでいたおじいちゃんの顔を今でも思い出すんだよね。(涙)
現実の世界に戻って・・・
カレーにパルメザンチーズ
最高の組み合わせだよね。
ハンバーグがないのが残念だけど、無言のうちに食べきっちゃいました。
そう言えば・・・
ホンジャマカの石塚さんが言っていたけど、カレーって飲み物だよね。(爆)
明日の夜は、カレーライスも飽きたので
カレーうどんでも食べようかな。(激爆)
2018年1月16日
701枚目 三和へら研新年会
今日は、三和へら研の新年会
師匠は不参加なので、会長の大ちゃん、夜の会長のたけちゃん、ルアーマンの森ちゃん、そして爺の4人での開催です。
場所は、会社近くのたけちゃん行きつけのお店
昔、この店に入ったことがあるけど、確か喫茶店だったような・・・
とりあえず乾杯っ!
仕事が終わって、速攻のビール
最高だね。
料理の写真を撮ろうと思ったけど、大人の事情で写真は割愛します。(笑)
三和へら研の名前に相応しく、お酒を飲みながら、釣りの話で盛り上がったんだよね。
へらぶな釣り、エリアフィッシング、わかさぎ釣り・・・
社会人になってから、このような飲み会をずっと望んできたんだよね。
何時も会社の飲み会って、仕事の話ばかりだからね・・・
ようやく念願がかないました。
少し会社での愚痴が出たけど、殆どが釣りの話
今度、みんなで泊まりのへらぶな釣りとエリアフィッシングに行こうと話しが決まりました。
って、明日、みんな覚えているかなぁ~
そして、重要な三和へら研の話題になりました。
まずは、三和へら研の今年の目標
可能であれば人数を増やして、都合により例会を欠席する人が出ても、最低5人くらいで例会が出来るようにしたいですね。
出来れば女子がいいっ!(爆)
そのためには、道具集めを再開しないとね。
そして、最大の目標は定期的に例会を開催すること。
昨年は武蔵の池だけだったけど、今年は他の池でも例会を開催したいね。
と言うことで、今年第一回の例会が決定しましたっ!
来月に府中へら鮒センターで行います。
爺も初めての釣り場
どのような釣りになるか楽しみです。
そして、優勝者が次回例会まで会長の座をゲットできる三和へら研ルール
会長の座を奪還するために頑張るぞぉ~(棒読み)
夜の会長の称号は、要らねぇ~(激爆)
2018年1月15日
700枚目 在庫状況
なかなか商品が捌けない力玉漬け屋です。(笑)
現在の在庫状況をお知らせします。
【力玉】
・さなぎ漬け 1瓶:2 2瓶:3
・おきあみ漬け 1瓶:1 2瓶:1
・ペレット漬け 1瓶:1 2瓶:1
【力玉大粒】
・さなぎ漬け 1瓶:7 2瓶:4
・おきあみ漬け 1瓶:0 2瓶:1
・ペレット漬け 1瓶:1 2瓶:1
【力玉ハードⅡ】
・さなぎ漬け 2
今週は、浜野へら鮒センターで月例会に参加しますので、お気軽にお声を掛けてください。
2018年1月14日
579話目 グランシャリオ~北斗星食堂車~
今日は、ランチを食べるためにおふくろ様と師匠そして爺の三人で川口市にあるピュアヴィレッジなぐらの郷 グランシャリオ(Grand Chariot)にやって来ました。
何で、グランシャリオかと言うと・・・
グランシャリオは、2015年8月に運行終了したブルートレイン・北斗星の食堂車を利用したレストラン
実際に北斗星で運用されていた時もグランシャリオという名前
2015年1月に師匠と北斗星に乗って函館に行ったんだけど、この時は、食堂車の予約が取れなかったんだよね。
北斗星の食堂車で食事が出来なかったことを残念と思っていた時に、インターネットでグランシャリオを見つけて、速攻で予約したという訳です。
駐車場に到着すると、駐車場の片隅に北斗星の食堂車があった。
3年ぶりに見る北斗星の車両
格好いいっ!
11時に予約してあるんだけど、15分前くらいに到着して、まだ、準備中
だったので撮影タイムに突入
グランシャリオの傍らには、ミニシャリオ
配達用に使っているのかな?
雨ざらしになっている車両だけど、保存状態は良い感じだね。
11時になり、店員に入店OKと言われたので、念願の北斗星食堂車へ
本当は、函館に旅行した時に利用したかったんだよね。
ついにグランシャリオ(Grand Chariot)の目の前に・・・
実際の車内は見たことないけど、何か懐かしい感じがする店内
店内には、Nゲージ等の北斗星グッズが展示されていた。
触らないで下さいと書いてあるんだけど、師匠は、ガチで触ってた。(笑)
ランチは予約制で、お肉が得意でない師匠の為に松花堂そばランチを予約したんだ。
その、松花堂そばランチはこちらっ!
お蕎麦は、同一敷地内で蕎麦屋をしているので、蕎麦と汁は良い感じ。
丼ものは、酢飯の感じがとてもいいよね。
これで、電車に乗っている振動や音があれば最高だね。
北斗星に乗った時の昔話をしながら、楽しいランチタイムを過ごすことが出来ました。
グランシャリオでランチした後は、同一敷地内にあるパン屋でお買い物
ここでは、グランシャリオをモチーフにした入れ物にパンを入れて購入することが出来るんだよね。
ランチも美味しいし、北斗星のグランシャリオに乗ることが出来るし、また、ランチを食べに来てもいいかな。
最後に・・・
このグランシャリオを利用するためには、料理の代金の他に500円の乗車券を購入する必要があります。
この500円は、車両を腐食させないため3年に1度行う必要のある全塗装の費用(700万円)に全て充てるそうです。
こんな気持ちでランチを出来るなら、この500円は安い乗車券だね。
最後に残りの写真をどうぞ。
2018年1月13日
699枚目 武蔵の池愛好会1月度例会
今日は、平成30年度の武蔵の池愛好会の第一回目の例会に参加するために武蔵の池にやって来ました。
この写真を撮ったときは6時半なんだけど、事務所に到着したのは6時前
なんと、気温は-5度
凸の匂いがしてきた。(笑)
事務所の中でストーブの近くにいたんだけど、さすがに-5の朝
あまりストーブが暖かくない。
いつも例会は中央桟橋で行うんだけど、1月の例会は、例会の後に総会があるので、北桟橋で行われます。
師匠に釣り座抽選をお願いし、その結果、爺は24番、師匠は25番
そして、染谷さんが26番
と言うことは、師匠が染谷へらぶな釣り教室の生徒になる日かな。
爺の釣り方は、ブログで書いたとおり12尺の浅ダナさなぎ玉セット
■今日のタックル
竿:普天元独歩 12尺
ウキ:扶桑Siriusグリーン5番 パイプトップ
ライン:ミチイ0.8号、ハリス上0.6号8cm、下0.4号50cm
ハリ:イザム上7号、下2号
バラケ:粒戦50cc、とろスイミー50cc、水150cc、サナギパワー150cc、セットアップ150cc
クワセ:さなぎ玉
さて、凸るのかどうか・・・
今日は、例会が複数入っており、中央桟橋は混雑状態
爺達は北桟橋だけど、人災の匂いがプンプンしてきた。
エサ打ちを始めてから、最低でも2時間くらいはウキが動かないかと思ったけど、その時は突然やって来た・・・
念願の凸回避っ!
2018年の爺は、チョッと違うかも。(爆)
ウキが動き続けるわけじゃないけど、想定していたよりウキが動く
バラケが少し大きくなるとアタリが飛んでしまうので、バラケの大きさに注意しながら釣りを続けると、早々と2枚目をゲット
こりゃ、出来過ぎじゃね?
今日は、もしかしたら・・・
と思ったのは、ここまででモーニングサービスは、これで終了したらしい。(笑)
でも、周りの人から比べると、まだ、ウキが動くほうかな?
ハリスの長さやタナをこまめに変えながら釣りを続けて行った。
ちなみに師匠は、8尺のチョーチン横浜玉セットをしているんだけど、既に泣きが入っている状態。
でも、隣で染谷さんがいろいろとアドバイスをくれてるから、凸はなさそうかな。
爺はと言うと
スレや引っ掻きが混じりながら、釣りを続けていって、9時半頃には、3枚目を釣り上げた。
凸ることはないので、18尺のグル宙をしようかと思ったけど、白い粉の誘惑に負けず12尺の浅ダナセットを続けた。
それにしても、今日は、渋い。
他の釣り方に変えても釣れる感じがしない。
バラケの大きさとテンポに気を付けながら釣りを続け、もう1枚追加して午前中は4枚で終了となった。
ちなみに師匠は、午前凸・・・
大丈夫か心配になってきた。
午後から、爺も師匠と一緒にチョーチンさなぎ玉セットをしようと思ったけど、12尺の浅ダナセットを続行
午後になり、少しはウキの動きが変わるかと思ったけど、相変わらず渋い感じ。
今日は、いつものように小さくても力強いアタリで合わすとカラかスレ
今日のアタリは、ムズッとかズルッて感じのアタリが正解のような感じがする。
その点を頭に入れながら釣りをすると・・・
ようやく5枚目をゲット
その後は、スレや引っ掻きが午前中より多くなり、へらぶなを寄せては引っ掻いての繰り返しで、全く釣果があがらない。
お情けで、15分前に6枚目をゲットしたけど、これが本日のアガリべらになった。
で、皆様、お楽しみの爺の順位の発表です。
6枚(うち新べらは3枚)、4.5キロで7位でした。
今日は、例会の後に総会が行われ、今日の参加賞の他、年間順位の商品、抽選の商品
いっぱいの品物をゲットして、帰路に着きました。
本日の参加賞
年間順位の商品
抽選の商品
ちなみに本日の参加賞と年間順位の商品は、爺と師匠で2セット
自宅の前で果物屋を開けるかも。(笑)
そして、昨年も皆勤賞だったので、ウキをゲットしました。
昨年までは扶桑のウキだったんだけど、今年からはSATTOのウキ
最初に注文した時は、もう少し小さいような感じがしたけど、チョッと大きいような感じがする・・・
このSATTOのウキのデビュー戦は、来月の武蔵の池愛好会の例会かな。
さて、来週は、浜野へら鮒センターの今年一回目の月例会
来週もデンジャラスな池で危険な釣りになるんだろうなぁ~(笑)
可能であれば、最初の月例会で、今年のチャンピオン大会のシード権をゲットして、安心したいなぁ~
2018年1月12日
2018年1月11日
697枚目 長いのが必要?
土曜日は、今年初の武蔵の池愛好会の例会
この時期の武蔵の池は、非常に厳しいんだよね。
って、いつも寒い釣果だけど・・・(爆)
どんな釣り方が良いのか武蔵の池のWEBサイトで釣果を確認すると、やはり段底が有利らしい。
チョーチンセットで上位に入っている人がいるけど、その人の釣り方を見ると
下のハリスが60センチとか70センチの長ハリス
爺は、12尺あたりの浅ダナセットにでもしようと思っていますが、師匠は、やはり8尺あたりのチョーチンセットかな。
と言うことは、2号と3号あたりの針で長ハリスを結んでおく必要がありそうだね。
金曜日の夜にでも、少し巻いておくかな。
それと、武蔵の池のWEBサイトで釣果をを見ていると
1日元旦の竿頭がテレさん(別名:助さん)
元旦から出勤とはビックリだけど、まぁ妥当だな。
9日の2位の名前を見ると、尾州様!?
まさか、オヂサマ!?
本人に確認すると、マジらしい。
しかも、テッペンを狙ってたとか・・・
なんか、今週の武蔵の池愛好会の例会
何かが起こるような気がしてきた。(激爆)
2018年1月10日
696枚目 へらぶなストラップ
何回か釣具店で見かけたことがある『へらぶなストラップ』
欲しいと思っていたけど、少し高かったんで購入をためらっていたんだよね。
なんで、そんな『へらぶなストラップ』があるかと言うと・・・
この『へらぶなストラップ』は、昨年、このブログを読んで、さなぎ玉を購入して頂いたお客様からのプレゼントなんです。
武蔵の池でお客様からのプレゼントだったので、年が改まって、最初の武蔵の池釣行の時から使わせて頂こうと思っていました。
今年の武蔵の池初釣行は、武蔵の池愛好会の例会
忘れないうちに、PRIME AREAのポーチにつけておかないと。
いろいろと聞こえてくる情報では、デンジャラスな釣果が続いているみたい。
1月の例会は、総会があるため、北桟橋で14時終了
とてつもなく、デンジャラス(笑)
北桟橋は、段底があまり良くないと聞くし、どんな釣り方をしようかな。
とりあえず、目標は、凸らないことかな。(爆)
2018年1月 9日
2018年1月 8日
694枚目 入浴中
釣り道具のメンテナンス2日目
今日は、エサで汚れた竿グリップの掃除です。
掃除するのは、独歩と剛舟、嵐馬の竿掛けです。
基本的に左手でエサ付けをするんですが、どうしてもハリをエサの上から刺すので、右手の指先にバラケやグルテンがついて、それが竿グリップに付いちゃうんだよね。
濡れたタオルで拭くようにしているんだけど、すぐに忘れちゃうんだよね。(笑)
最初は、爪楊枝だけで時間をかけて地道に取っていたんだけど、かず君からぬるま湯に30分くらい漬けておいて、歯ブラシで擦ると綺麗になるとアドバイスをもらってから、竿グリップの掃除は、この方法を使っています。
では、入浴タイム
覗いちゃ、ダメよ。(激爆)
このまま、30分程度、ぬるま湯に入浴
日頃の疲れを取っていただきます。
そして、歯ブラシで擦ると、綺麗な竿グリップに
あっ!
写真を撮らないで、竿袋にしまっちゃった。(笑)
あと、あれを綺麗にしたいんだよなぁ~
2018年1月 7日
693枚目 そろそろ買い替え時?
今日と明日は、昨年の暮れと昨日の小川園で酷使した道具のメンテナンスを行います。
その第一弾は、竿受けの二股と玉網
最初の作業は、竿受けの二股
見た感じは、何の問題もない感じでしょ。
ところが大問題あり
その大問題とは・・・
昨日の朝、釣り座で準備をしていたら、竿受けの二股がこんな状態になっていてビックリ
昨年、何回も苦労してコミ調整した竿受けの二股が湿気で膨張して、2センチくらいしか竿掛けに入りません。
と言うことで、サウンドペーパーで軽く削って、再度、ウレタンニスを塗装
現在、竿受けの二股の乾燥中です。
もう一つは、玉網
こっちは、竿受けの二股と違い、膨張ではなくウレタンニスが削れたのか、スカスカになっちゃいました。
昨日までは、応急処置をして使っていたんだよね。
応急処置していた玉網は、こちらっ!
絆創膏を貼った玉網なんて、斬新的でしょ。(笑)
決して、爺が玉網に暴力を振るった訳じゃないからね。(爆)
絆創膏をはがし、綺麗に水で汚れをふき取ってから、ウレタンニスの塗装
こちらも、現在、乾燥中です。
この玉網も10年選手くらいかな。
10年も使ったから、玉網も変え時かな。
今度、コミが合わなくなったら、新しい玉網を買うかな。
2018年1月 6日
692枚目 2018年初竿
今日は、2018年の初竿のために我孫子市にある小川園にやって来ました。
7時過ぎに駐車場に到着
そして、愛車アウトバックの外気温計を見てみると-2度
今までの傾向では、外気温より1度高く表示されるので、現在の外気温は推定-3度
いわゆる放射冷却ってやつだね。
竿を出さないで帰るか・・・(爆)
事務所で今日、竿を並べる人と合流
少し事務所の中で雑談を行い、釣り座へ移動
釣り座には、霜が降りていてメッチャ寒そう
で、今日、竿を並べさせてもらうのは、ブロ友のkodaさん
自分のわがままで、桟橋でなく沼向きのおかっぱりで一緒に釣りをしていただくことになりました。
気温は低いけど、良い天気の2018年初竿の日
この空のように気持ちいい釣りが出来れば・・・
釣り座についたら、まず初めにへらストーブを付けてから、釣りの準備を開始した。
釣り方は、当然、16尺の両グル
■今日のタックル
竿:剛舟 16尺
ウキ:一規作厳寒期スペシャル4番 グラスムクトップ
ライン:ミチイ0.8号、ハリス0.4号上30cm、下35cm
ハリ:イザム上下4号
エサ:グルテンLL50cc、水50cc
これで、手賀沼産の地べらと遊んでやるかっ!
この気温の低さとkodaさんからの情報によると2間くらいは、ウキが動かない模様
と思ったら・・・
2投目にムズッとウキが動いた。
もしかして、この時期に小川園で初のツ抜け!?
と思い、釣りを続けた。
食いアタリは、なかなか出なかったけど、良い感じでウキが動き続けた。
いつ食いアタリが出てもおかしくない状態
その時・・・
どんだけぇ~
じゃ、なかった。
食い上げで2018年最初の1枚をゲット
手賀沼産の美ベラ
こんなのが釣れ続くのかと思っていたら・・・
アタリが飛んで、全くウキが動かないんですけど・・・(泣)
ハリスの這わせ具合やグルテンのタッチとかを変えながら、釣りを続けたんだけど、残念ながら午前中は1枚のみ
お昼は、kodaさんと一緒に小川園の隣にある手賀沼親水広場水の館でランチしました。
食べたのは、野菜カレー
ピリ辛で美味しいカレーでした。
kodaさん、ご馳走様でした。
釣り座に戻り、午後の釣りを開始
天気予報では、北西の風がやや強く吹くとのことだったけど、無風でポカポカ日和
へらストーブを消して、ジャンバーを脱いでも寒くない
暖かくなってきたから、午後は、少し釣れるようになるかと思ったけど、ウキが全く動かない。
と言うより、生命反応がない。
へらぶなが寄っていれば、馴染んだウキが戻してくるんだけど、へらぶながいないのでウキが馴染みっきり
これじゃ、釣りになりません。
せっかくkodaさんと竿を並べることが出来たんだけど、14時でギブアップしちゃいました。
でも、前回の釣行で、型の良くないへらぶなだったので、今回は、1枚だけでも手賀沼産の美ベラが釣れたので、大満足の1日でした。
そして、心地よい昇天の1日でした。(激爆)
最初は、手賀沼産の地べらと遊んでやる予定でしたが、へらぶなが冬眠状態だったみたいで、遊んでもらうことが出来ませんでした。(笑)
最後に・・・
kodaさん、1日お付き合いいただいてありがとうございました。
今度は、暖かくなってから、やさんと一緒に竿を並べましょう。
明日と明後日は、道具のメンテナンスをする予定です。
では、お休みなさいませ。
2018年1月 5日
578話目 久しぶりにビビった
11時過ぎに、久しぶりに緊急地震速報が着信
しかも、みんな会社と個人の端末を持っているので、約40台くらいの緊急地震速報がなった。
会社のPCに入れているWNIも起動
推定震度は、最大震度5弱で東京は震度3
PCの緊急地震速報のカウントダウンを見ながら、身構えていると・・・
あれっ!?
揺れねぇ~
しかも、Yahooのトップページを見ると、富山県で地震があった模様
誤報じゃね?
と思ったら、ほぼ同時刻に茨城県沖と富山県西部で地震が発生したみたい。
二か所で同時に地震が起こったから、誤認識したのではと周りは言っていますが
茨城県沖は、マグニチュード4.4
富山県西部は、マグニチュード3.9
誤報するほどのマグニチュードじゃないよね。
また、以前にあった地震計のノイズが原因かな。
緊急地震速報が鳴らないで地震が来るより、緊急地震速報が鳴って地震が来ない方がマシだけど、もう少し精度を上げて欲しいよね。
でも、以前のヴィッ、ヴィッ、ヴィッって鳴る緊急地震速報より、若干だけど、感情を煽るような着信音じゃなくなったよね。
691枚目 心は三連休
年末年始休暇は終わったけど、明日から夢の三連休
今日は、出勤日だけど、爺の心は三連休に突入でございます。(爆)
今年は、珍しく三が日は、釣りをしなかったので、三連休が爺の初竿となります。
さて、どこに釣りに行こうかなぁ~
武蔵の池
浜野へら鮒センター
う~ん・・・
両方ともデンジャラスな池だ。(笑)
神扇池
清遊湖
野田幸手園
無難すぎるなぁ~
・・・
・・・
・・・
そうだっ!
やっぱり、初竿は昇天したいから、手賀沼の畔にある○○園に行くかっ!(激爆)
○○園って、何処かって?
ヒント
池のWEBサイトにある写真です。
釣り座は、爺の中では、もう決めているんだ。
初めて池に行って、凸った場所で同じ16尺を振ります。
そして、今年初凸を目指します。(激爆)
2018年1月 4日
577話目 冬眠からの目覚め
長いようで短かった7日間の年末年始休暇が終わり、本日、無事に?2018年の仕事始めを迎えました。
年末は、4連チャン釣行という偉業を達成するために、早起きは苦じゃなかったのですが
年始は、自宅でゆっくりしながら、自分がゴロゴロ、力玉をコロコロしていたので、現在、思いっきりグータラモードに突入しています。(笑)
仕事初めの今日
朝起きれるか心配でしたが、スマホの目覚ましの手を借りて、無事に定刻通りに起きることが出来ました。
今日と明日は、リハビリ期間かな?
三和へら研の仲間と釣りの話をして、楽しく二日間を過ごします。(笑)
はっきり言って、まだ、冬眠から覚めた熊のようですが、今年一年、楽しい釣りをするために一生懸命働きます。
そして、独歩を我が手にっ!(爆)
パソコンの画面にブログが映っているって?
これも、お仕事のうちでございます。(激爆)
2018年1月 3日
690枚目 サンプル品その2
まず、力玉漬け屋からのお知らせです。
粒戦玉ですが、かず君よりペレット玉の方が良いとアドバイスをもらいましたので、本日より、名称を粒戦玉からペレット玉に変更します。
本題に戻るとおきあみ玉に続き、ペレット玉のサンプル品を作りました。
おきあみ玉やさなぎ玉は、綺麗に丸く小さくなるんですが、ペレット玉は綺麗に丸くなりません。
粒戦を粉末状にしているのが問題なのかな?
なんでかは、原因を究明中です。
原因が判明するか不明ですが・・・
おきあみ玉と同じく、1瓶を4つに分けたので少量ですが、使ってみたい方がいれば、先着各4名様になりますが、釣り場でお声をかけてください。
これが、力玉のペレット漬けです。
これが、力玉大粒のペレット漬けです。
ちなみにペレット玉は、爺も試していません。(笑)
2018年1月 2日
2018年1月 1日
688枚目 試作品
先ほどのブログでも書きましたが、試作品を作り始めました。
その試作品とは・・・
通常は、力玉と力玉大粒を使用して力玉漬けを作っていますが、夏季限定の力玉ハードⅡのさなぎ玉です。
なんで、力玉ハードⅡのさなぎ玉かと言うと
昨年、椎の木湖の帰りにシバタ釣具に寄ったら、夏季限定で日の丸釣具には置いていない力玉ハードⅡが売っていたから、力玉ハードⅡのさなぎ玉を作ってみようかなと思っただけです。(笑)
いつものように、エサボウルに中身をイン
黒のエサボウルなので、力玉ハードⅡが目立つね。
これにさなぎ粉をまぶします。
通常の力玉より、少し多目かな。
皆さん、この大きさを覚えておいてくださいね。
ここからが職人技?体力勝負?
ニューイヤー駅伝を見ながら、エサボウルをコロコロ
CS放送のゲームセンターCXを見ながら、エサボウルをコロコロ
釣りビジョンを見ながら、エサボウルをコロコロ
エサボウルのコロコロ作業を行うこと約6時間
力玉ハードⅡのさなぎ玉は、こんな感じになりました。
若干、小さくなっていますよね。
少し取り出して、アップの写真を
コロコロを何時まですればいいんだろう?
止め時が分からないのが問題だね。(笑)
この力玉ハードⅡのさなぎ玉
これからの季節、段底にちょうどいいかも知れませんね。
ちなみに力玉ハードⅡのさなぎ玉
以前、挑戦したことがあって、その時は、容器にさなぎ粉を多めに入れて、糠みそのようにちなみに力玉ハードⅡを漬けていました。
しかも、さなぎ粉漬けをしているのを忘れて、取り出したのは一年後(爆)
一年物の力玉ハードⅡのさなぎ玉は、こちらになります。(激爆)
周りがさなぎ粉でコーティングされている感じかな。
この力玉ハードⅡのさなぎ玉が活躍するか分かりませんが、ご希望の方がいれば、お作りさせていただきます。
ただし、力玉ハードⅡは、夏季限定商品のため、なかなか手に入りません。
ご希望の方は、必ずヤフーブログのゲストブックにご一報ください。
爺の連絡先を知っている方は、直接でも構いません。
宜しくお願いします。
687枚目 謹賀新年
皆様、明けましておめでとうございます。
今年もへらぶな漫遊記のブログと力玉漬け屋、共々、宜しくお願いします。
今年の目標は、
1.独歩の竿ケースへの追加
2.師匠からの勝利
3.力玉漬け屋の繁盛
この3つを目標に今年一年、頑張って行きたいと思います。
副業のサラリーマンは、4日からの始動ですが
力玉漬け屋の作業は、本日が仕事始めです。(笑)
現在、試作品を作成中です。
後ほど、ブログにアップします。